⚠記事内に広告を含みます

風邪で内科受診したらコロナウイルス関係の加算で割増料金になる

すっかり寒くなりましたね。僕は季節の変わり目によく風邪をひきます。

僕も風邪を引いてしまいもう2週間くらい長引いてますよ。

風邪で最寄りの内科クリニックへ行った時に外で完全防備している医者から診察された事はありませんか?

実はこれも診療報酬へ含まれており診察後にしれっと請求されます。

そしてかなり高いです。

発熱や明らかなコロナウイルスの症状がでているなら仕方ないのですが、軽い風邪諸症状でも説明なしに勝手に請求されます。

今回はその割増請求とそれをなるべく避ける為の対策についてお伝えしますね。


院内トリアージ実施料とは?

ざっくりいうとコロナウイルスに感染者やコロナウイルス感染の疑いがある患者を、感染予防対策をして診察した場合に加算される点数です。

院内トリアージ実施料の点数は300点です。

それと病院やクリニックによっては、院内トリアージ実施料として550点を算定している所もありますが、これには二類感染症患者入院診療加算(250点)が含まれていると思われます。


この加算の金額は?

1点は10円となります。

300点だと3000円、これを3割負担だといつもの診察会計に900円上乗せをされる事となります。

もし550点の欲張りセットで請求されようものなら、いつもの会計に1,650円上乗せされる事になります。

凄い高い金額です、ちょっと風邪で内科へ行っただけで2,000〜3,000円(初診料+薬の処方箋等)でこれくらい請求され、薬代は別途掛かります。

この加算のだけで病院やクリニック側は3,000円〜5,500円の利益となります。


加算を取る所と取らない所がある

ちょっと前までは必要であれば加算を取る病院と、風邪と聞いただけですぐに割増料金を請求する、ぼったくる病院がありました。

ですがオミクロン株が風邪症状と似ているので残念ながらこの加算を取る病院が増えてきました。

僕は風邪の為(発熱は無し)、かかりつけの病院へ診察をし、会計時にいつもと違う高めの料金を請求された事があります。

診療明細を確認したら院内トリアージ実施料の加算が料金へ上乗せされたみたいです。

その時はもう診察を受けていたので料金を支払いましたが、会計の方からは院内トリアージ実施料について一切説明が無かったです。

ぼったくりバーみたいですね。


これが割増だと気づいたきっかけ

その後、また風邪(熱は無し)で違う病院を受診した時です。

※僕は体が弱くよく風邪を引きます。

その時も外での診察でした。

その対応した医者に今受けている診察でコロナウイルスの対応加算がでるのですか?と質問したら、うちはその加算はとらないとはっきり言ってくれました。


この加算について病院は一切説明しないので注意

おそらく患者達は診療明細をそんなに見ないで金額をそのまま払うかと思います。

病院側も基本聞かれない限りは説明をしないので注意です。

そして診察が終了してしまったらもう払うしかありません。

聞かれないと説明しない病院やクリニック側へかなり不満を感じています。


加算を請求されない為、どうしたらいいのか?

とても簡単です。

電話で問い合わせをしてどのような症状で病院へ受診するか嘘偽りなく伝え、この症状ですがコロナウイルスの対策加算や追加請求がありますか?と聞くだけです。

それで対策の加算や追加請求はないですよーと教えてくれた病院へ受診するだけです。

ただ最近は中々加算を取り、割増料金を請求する病院が増えてきています。

※嘘は駄目ですよ正しい症状を伝えて下さい、発熱がある時は対策して診察してくれるのでしっかり確認して下さい、その時は確実に900円〜1650円上乗せされます。


診療明細はしっかり見よう

病院へ受診したら点数の書かれている明細が必ずあります。それにはどのようなサービスを受けているかが分かりますのでしっかり目を通して下さい。

中には請求しないと出さない病院もあります。

個人的に不満な事ですが病院側は加算について一切説明をしません。

恐らく患者側は明細書をそんなに見ない、分からないと思っているのでしょう。

院内トリアージ実施料については患者側からしたら明らかに割増請求となります。

だから病院側も院内トリアージ実施料を説明し、追加請求の同意が欲しいですね。


最後に

もし必要な料金ならしっかりと払うべきです。そうしないと受診した病院や周りの患者達へ迷惑になります。

このコロナウイルスの加算は病院側も1人みた場合、院内トリアージ実施料だけで3,000円〜5,500円の収入が入ります。

病院側も結構おいしいんでしょうね。

ただ患者側にどのような対応をするのは病院側の勝手です。

個人開業医があちこちに医院を開設してくれているので、地域のクリニックは沢山あります。

複数の病院で同じ診察と薬で保険料が900円〜1,650円も変わるなら、別の正しい対応をしてくれる病院へ行くべきだと思います。

電話で問い合わせると無駄足を踏まなくていいですよ、僕も最近風邪が長引いて病院受診しましたが4件目の病院へ受診しました。

ここは風邪症状の内容で、加算を取るか取らないかを説明してくれるとの事でしたので良かったですよ。

発熱時はどうしようもないので、追加料金を払うしかないですね・・・

もしコロナウイルスの感染や濃厚接触で仕事を休んだ場合は、コロナウイルス関連で仕事を休んだ場合の助成金で請求できるものを紹介しています。

コロナウイルス感染で仕事を休んだ場合に貰える休業補償