11月14日の金曜日ですが楽天グループの株を購入してみました。
優待が始まった頃から楽天株が欲しくて買うタイミングを考えていましたが、中々の割高感を感じて躊躇していました。それとこの楽天グループ株って配当もないのでもし楽天モバイルSIM優待が廃止にでもなれば株価が大幅下落しそうなのが怖かったですね。

ただ今年は特定口座にある投資信託を売却したので税金が取られています。もし今回購入した楽天グループ株が含み損になっても、今年中なら一度売却し損益を確定させてから買い直しをすれば損益と税金が相殺されるので安心です。
去年も特定口座にある投資信託を売却したのでこれを知っていれば去年買ったんですけどね。
11月14日に楽天株価が大幅下落してた
11月の初め頃に楽天株へ1,000円で指値を入れていましたがギリギリ買う事ができずに見送っていました。しかし令和7年11月14日の金曜日に何故か楽天の株価が−9.43%下落していたので買ってみました。
こんな仮想通貨みたいな下り方って恐ろしい・・・

購入するか悩みに悩みまくりマーケットが閉まる5分前に960円程度で指値を入れてみましたが、何故か952円で約定しました。
何故?
希望より安く買えたのでヨシとします。
しかし金曜日の下がり方が尋常では無かったので週明けの月曜日にも引き続き値下がりそうなので悩みましたが、下がれば買い直しをして税金を取り返すだけなので気が楽です。
特定口座で購入
今回購入したのはNISA口座を持ってる楽天証券ではなく、SBI証券の特定口座で購入しました。
楽天株を購入した目的は優待目当てです。もし優待が廃止でもされたら株価の大幅下落は避けられないでしょう。
ただ特定口座なら損益通算ができるので楽天SIMの優待が廃止されたら保有する理由もないので売却ですね。その時は特定口座の投資信託を売却して、税金を取り戻す予定です。
ただ実際に損益通算ができるか検証してないので試してみないと分かりません。そんな日がこない事を祈ってます。

楽天優待で通信費削減できるかな?
楽天優待SIMで通信費削減できるか考えてみました。
現在僕はUQモバイルの旧くりこしプランS+5Gを契約しています。UQモバイルが料金プラン値上げしたせいでもう契約できないプランです。
くりこしプランSは毎月4GBありますのでちょっと足りないぐらいですね。ラジコやAmazonMusicを使う時は節約モードやダウンロード再生を駆使しており、povoのデータオアシスもフル活用しています。
UQモバイルはくりこしプランSプラン↔Mプランを毎月切り替えれば毎月平均10.5GB使う事ができますがMプランへ変更すると毎月料金が1,210円高くなります。
これを6ヶ月負担と考えれば7,260円安くなりますね。
もしMプラン→Sプラン→Sプランの3ヶ月で考えれば平均で毎月8ギガ使えるので、Mプラン変更の持ち出し分を平均すると3,630円安くなりますね。
実際は1銭たりとも追加負担をしたくないのでくりこしプランSの節約モードとpovo契約者ならローソンで貰えるギガ活を駆使してます。
ただこの作業がとてつもなく面倒なので楽天優待SIMは是非欲しいですね。
あとがき
楽天モバイルのSIM優待が始まった時から気になっていた楽天グループ株をついに購入しました。
1年前の令和6年11月14日の楽天株価は937円から下落が始まり令和6年12月5日には834円まで値下がりしているようです。
なので正直買うかは悩みました。
もし更に値下がりすれば損益を確定させてから買い直しすれば取られた税金を取り返す事ができるか検証できるのでヨシですね。
しかし株購入や通信費削減などを色々考えている間は楽しいです。しかし実際に実行となると中々決断できないのが問題ですね。


