⚠記事内に広告を含みます

投資信託(NISA)の含み損に耐えられるかな?

暴落のイメージ

引き続き株価(S&P500やオルカン)が下落していますね。

僕の投資信託歴は浅く、7年〜8年ぐらいなので暴落に遭遇した経験は浅いです。

しかし唯一経験したコロナショックの時の下落の話ですが、恐らく保有している投資信託の含み益が吹き飛んでしまい含み損になってしまいました。

今となってはコロナショックの数ヶ月後にすぐに株価が回復した、あの時に買っておけば良かったとの話もたまに聞こえてきます。

しかしそれはその後の出来事が知っているから言える話で、コロナショックの当時はサーキットブレーカーが発動、一時的に証券会社へアクセスができなくなるなどかなり絶望的に雰囲気に包まれていました。

当時はコロナについての情報もないのでかなり悲観的になってましたね、僕も総資産額がどんどん減っていく焦燥感と焦りでビビってしまい、投資信託の売却注文と売却注文のキャンセルを今後に繰り返した記憶があります。

不安なイメージ

結局は売らずにそのまま継続をしました。

先輩投資家さん達からのアドバイスが色々なブログで発信されてるよ

どのような選択肢をとるのが最適解なのかは僕には分かりません。ただありがたい事に世の中にはリーマンショックなどを体験した先輩投資家さん達がブログへ書籍などの情報ツールを発信してくれています。

書籍は図書館でも借りられるのが嬉しいですね。

ニュースのコメント欄やYouTuberさん達を調べるのもいいのですが、投資について長期的にブログ発信をされている先輩投資家の記事を見てみるのも良いですよ。

今回の下落で先輩投資家さん達が下落イベントについて記事(考え方)を上げていますので、一度目を通されると良いでしょう。

良い意見が手に入りますよ。

僕もコロナショックの時にお世話になりました。

ただその情報は参考でしかなく、投資についてどうしていくかは本人の自己責任で決定してください。

責任がのしかかる イメージ

あとがき

僕も不安はありますが引き続き積立投資は続けます。

下落イベントの時ほど積立投資をする方が心の安定がとれるような気がしますね。僕には一括投資なんてお金もないので無理です。

ところで新NISAで昨年一括投資をされた方ならまだ含み益があると思いますが、積立投資をされているならそろそろ含み損が出てきているのではないでしょうか?

いつかはこんな下落イベントがくるとは思っていましたがいざ下落がくると堪えますね。

とくに新NISA制度がスタートする前後はニュースも投資信託の購入についてポジティブな意見を発信してましたが、今回の下落イベントで新NISAからスタートした投資家様の方々は初めてのマイナスに直面するかと思います。

総額で含み益がある分にはいいのですが、資産総額で含み損がある場合はかなり焦っちゃうんですよね・・・

著:水瀬ケンイチ
¥1,584(2025/04/05 16:00時点 | Amazon調べ)