⚠記事内に広告を含みます

上がったと見せかけて下がる株価②

ぶすっとしてる猫

何やら稲妻とやら輝いたらしく、そのおかげが4月10日のeMAXIS SlimS&P500がプラス10.66%となりました。

何か極端に下ったり上がったりして株価指数が仮想通貨みたいな動きをしていますが、毎月積立をしている僕にとってはあまり関係ない事かもしれません。

日経も大幅値上がりをしたようですね。僕が昔から欲しいと思っていたイオン株も1株4,000円まで上がったのでもう僕にはどうする事もできません、高すぎます。

値上がりでテンションが低いイメージ

しかしせっかく上がった株価も4月11日朝のS&P500を見てみるとマイナス3.46%も下落してきます。

それよりも円が143円台まで円高になっているので、この日のS&P500やオルカンの基準価格はまた下りますね。

ただ円高で悲しむのは基準価格下がり資産が減る投資をしてる人だけで、投資をしてない方からみると極端な円安は物価が上がるだけなので困りますね。

円安のせいで物価とiPhoneが値上がりしてるのですよ。

以上を見るとタイミング投資の難しさがよく分かります。たまにニュースのコメント欄に売り抜けや安く買えたと報告される方もいます。

逃げる人のイメージ

しかし他の方が儲かった話を聞くとかなり精神をかき乱されます。とくに新NISAから投資信託を始めた方からするとノイズでしかないですね。

このような株価のアップダウンが激しい時は、あまりニュースのコメント欄や投資系YouTuberから距離をおくのがいいですね。

人はどうしても自分に都合のよい情報を探すので考えが偏ります。僕も昔に欲を出したせいで仮想通貨で痛い目にあっていますよ。

なので僕は投資系YouTube動画を見るのは避けています。ただ先輩投資家のブログサイトは見てますよ、株価下落の情勢を解説してくれるいるのは勉強になります。

ただそれらは個人個人の考え方です、それを踏まえて投資をするのは自己責任ですよ。

責任がのしかかる イメージ

ただ株価指数がこんなに大きく上下を繰り返すのは珍しいです。毎日がイベントですね。

僕は投資についてはS&P500やオルカンを気分で積立ています。前年度はSBI証券でオルカンを積立ていましたが、今年度は古巣の楽天証券へ戻ってきたので前に積立ていたS&P500の積立を再開しているところです、これは悩ましいですね。

ただオルカンにしろS&P500にしろ、基準価格は大きく下落してるので辛い時はみんな一緒ですね。

僕はそう思う事にして、今回の下落イベントを眺める事ができる心の余裕が欲しいです。