楽天証券を使っている僕の悩みですが、eMAXIS Slimオルカンと楽天ポイントが貰える楽天オルカンを積み立てていくならどっちがいいのか?
悩んでいます。

楽天証券では指定対象外の投資信託を買っても投資信託保有ポイントは貰えません。
しかし楽天が指定する楽天プラスシリーズなら投資信託のポイントが貰えるそうです。
僕は令和6年まではSBI証券でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を積立ていました。SBI証券ならeMAXIS Slimのオルカンでも僅かですがポイントが貰えてちょっぴり得した気分となります。
しかし令和7年から楽天証券へ戻りNISA口座を設定し、eMAXIS Slimオルカンを買いたいのですがこれだと投信保有ポイントが貰えません。
では楽天オルカンを買えばいいのですがどうも楽天オルカンは実質コストが高く、eMAXIS Slimオルカンよりも僅かにコストがかかるそうです。
投資信託の実質コストは各個人の先輩投資家様のブログで各々が調査をした実質コストが公開されていますが、楽天オルカンの方は人それぞれぶれ幅を感じます。
何がいいたいかと言うと楽天オルカンを積み立てて楽天ポイントを貰った場合、ポイントが貰えないeMAXIS Slimオルカンよりもお得になるのか?
かなり疑問に思っています。
ちょうど良かった事に僕の楽天証券NISA成長枠の方は何も積み立てていません。
なので楽天カードを使ってeMAXIS Slimオルカンと楽天オルカンの両方を同じ金額購入してみて、どっちがいいのか調べてみます。

毎月それぞれ1,000円ずつ積立設定
先輩投資家様のブログサイトでeMAXIS Slimオルカンと楽天オルカンの実質コストが公開されています。
でもやはり実際に積み立ててた金額も見てみたいです。
なので楽天カードを使ったNISA買い付けでeMAXIS Slimオルカンと楽天オルカンの両方を1,000円ずつ均等に毎月買ってみたいと思います。
◯令和7年5月6日時点
| 時価評価額 | 評価損益 | |
| 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 1,012円 | +1.16% |
| eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 1,013円 | +1.26% |
eMAXIS Slimオルカンの実質コストの方が安いのでその通りの結果ですね。
楽天オルカンが貰えるポイントは0.017%(年率)なのでポイントが貰える楽天オルカンよりもeMAXIS Slimオルカンの方が良さげですね。
今後の様子を見ていきたいと考えています。
◯令和7年5月16日時点
| 時価評価額 | 評価損益 | |
| 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 2,119円 | +5.93% |
| eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 2,116円 | +5.77% |
2回目の7月積立ですが困った事が起きました。この両方のオルカン積立ですがNISAの成長投資枠を使い、楽天クレジットカードで積立設定をしています。
毎月1日の営業日の買い付け、翌営業日に約定なのですが今回の楽天オルカンは2日に約定、eMAXIS Slimのオルカンは3日に約定と何故か約定日がずれてしまいました。
楽天キャッシュを使い、積立投資枠で楽天オルカンを1日買い付け設定をしていますが、こちらも何故か3日約定となりました。
先月は両方とも2日約定だったのに何故なのでしょうか?
それと先月は同じ日の買い付けでeMAXIS Slimオルカンの方が評価損益0.12%前後高い感じでしたね。
| 令和7年 8月7日時点 | 時価評価額 | 評価損益 |
| 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 3,141円 | +4.71% |
| eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 3,139円 | +4.63% |
| 令和7年 9月5日時点 | 楽天・プラス・オール時価評価額 | 評価損益 |
| 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 4,227円 | +5.66% |
| eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 4,226円 | +5.64% |
| 令和7年 10月12日時点 | 楽天・プラス・オール時価評価額 | 評価損益 |
| 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 5,621円 | +12.41% |
| eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 5,618円 | +12.35% |
また9月買い付けの約定日が1日ずれが発生しました。同じクレジットカード買い付けなのですが何故ずれが出るのかわかりませんね。
9月末時点の評価損益はほぼ同じでしたが買い付けがずれたせいでまた楽天オルカンが優位ですね。
それと先月と比較して評価損益が倍以上になっていますがこれは9月の株高と円安のせいですね。
あとがき
僕は楽天証券を利用していますがSBI証券みたいな投信保有ポイントは気になります。
なので楽天オルカンとeMAXIS Slimオルカンのどちらの成績がよいか比較していますが買い付け日にずれがでたので残念です。
ただ評価損益を度々比較していますがeMAXIS Slimオルカンの方の成績がよく感じています。



