僕は現在楽天証券でeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)をNISAで積立購入をしています。
しかし楽天証券はSBI証券と違い投信保有ポイントがありません。一応楽天でも楽天プラスシリーズを保有しておけば投信保有ポイントが貰えます。
しかし楽天のポイントシステムは過去に改悪を繰り返しており、投信保有ポイント目的で考えると痛い目にあいます。
楽天VTや楽天VTIなんて投信保有ポイント対象外ですし、これらのコスト削減もしていませんね。
なので僕が積立をするならポイントが貰える楽天オルカンがいいのか、ポイントは貰えないが実質コストの安いeMAXIS Slimオルカンのどちらが良いのか、個人的に毎月それぞれ新NISA成長投資枠を使いそれぞれ毎月1,000円積立検証しています。
それでは令和7年9月の買い付けも完了したので損益はどうなったかな?
2025年9月5日
今回の約定日は2025年9月3日でそれぞれ無事に購入できています。
2ヶ月前は1日ずれで約定してしまい、楽天オルカンとeMAXIS Slimオルカンの評価損益に差がついてしまいました。
それにより楽天オルカンの方が評価損益がプラスとなってます。
令和7年 8月7日時点 | 時価評価額 | 評価損益 |
楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 3,141円 | +4.71% |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 3,139円 | +4.63% |
令和7年 9月5日時点 | 時価評価額 | 評価損益 |
楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 4,227円 | +5.66% |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 4,226円 | +5.64% |
積立額が少額なので時価評価額をみても誤差の範囲なので、評価損益をみると良いでしょう。
約定日がずれてしまった2025年7月の時点では+0.16%も楽天オルカンが有利だったのですが、現在での差は0.02%と楽天オルカンが有利となっています。
ただ差がどんどん縮まっているということはeMAXIS Slimオルカンの方が実質コストも含めた成績が良いという事ですね。
あとがき
僕はeMAXIS Slimオルカンを楽天証券で積立をしていますが、ポイントが貰える楽天オルカンの方が有利だったら悲しいのでどっちがお得か調べています。
今の時点ではeMAXIS Slimオルカンの方が資産を増やせそうですね。まぁ誤差の範囲ですが1円でも得したい気持ちはあります。
それと楽天オルカンでポイントが貰えるといっても年率0.017%なので、成績が良いeMAXIS Slimオルカンの積立を継続します。
楽天のiDeCoにもeMAXIS Slimオルカンがあれば良かったんですけどね。
