⚠記事内に広告を含みます

UQモバイルの旧料金プラン値上げ、通信容量追加もあるよ

改善と改悪のイメージ

先日auで旧プランを含む料金プラン値上げが実施されました。

値上げ auから値上げのハガキが届いた

そのau値上げの時にUQモバイルの旧プラン値上げについても触れられていましたが、ついにUQモバイル値上げの詳細が発表されました。

すでに値上げしている新プランは対象外で、現在では契約できない旧プラン全てが値上げ対象です。

値上げ額ですが小容量プランは110円、中〜高用量プランは220円の値上げとなっています。

今までの携帯会社は料金を安くする為には自分自身で新プランを調べ、その変更手続きをしないと安くなりませんでしたが、値上げに関しては手続き無しで値上げを実行するようです。

酷い話ですね。手続き不要で値上げをしてくれるようですよ。

しかしただの値上げではなさそうです。とくに小容量ユーザーには嬉しい改定かもしれません。

わからなくて疑問を持つ人々

値上げするが改悪ではないかもしれない

auは料金プランを110円〜330円値上げし、嬉しくもなんともないNetflixなどのサブスクリプションのポイント還元がついてきました。

しかしUQモバイルの値上げについてくるサービスですが、くりこしプランSやミニミニプランはデータ容量が1ギガ追加されます。

くりこしプランMやL、トクトクプランやコミコミプラン(+も含む)は2ギガのデータ容量が追加されます。

小容量ユーザーにはありがたいかも?

僕個人的な感想ですが110円値上げに該当するのは小用量のくりこしプランSやミニミニプランです。これらは月のデータ容量が少なく、1ギガ追加されるだけで大分使いやすくなる改定も含まれています。

僕は毎月3ギガしかないくりこしプランSを契約しています。僕が月に使うGBは毎月3〜4ギガ程度です。

これだとちょっと足りないのでくりこしプランSの低速モードや、povoのDataOasis(データオアシス)を使いローソンで0.1ギガ×月最大10回チャージを活用しています。

なので110円値上げでデータ容量3ギガから4ギガに変わるだけで大分助かりますね。もうpovoの無料チャージに頼らなくても良さそうです。

ただしデータ容量が充分にあるくりこしプランMやトクトクプラン、コミコミプランに220円値上げされ、最大通信量が2ギガ増えたところで何か変わるものではありませんので、この値上げは改悪に見えてしまいますね。

値上げ

値上げ後の料金プラン

値上げ後の小容量プランです。

公式サイトではauPAYカード契約前提の最大値引き料金で案内されてますので、自宅セット割のみ適応した料金を紹介します。

そもそもauPAYカードでauPAYへチャージしてもポイントが付きません。auPAY支払い割を受ける為のクレジットカードですね。

おトクなイメージ dカードでauPAYチャージしたらポイント二重取りできるよ
くりこし
プランS
(4ギガ)
ミニミニ
プラン
(5GB)
トクトク
プラン
(1GB未満)
トクトク
プラン2
(5GB未満)
基本料金1,738円2,466円3,685円4,080円
自宅セット割
or
家族割
−648円(自宅セット割)−1,100円(自宅セット割)
or
−550円家族セット割
−1,100円(自宅セット割)
or
−550円家族セット割
−1,100円(自宅セット割)
or
−550円家族セット割
1GB未満割−1,298円
5GB未満割−1,100円
auPAYカード
お支払割
(−187円)(−187円)(−220円)
割引適応後の料金
※auPAYカード割除外
1,090円1,366円(自宅セット割)
or
1,916円(家族割)
1,287円(自宅セット割)
or
1,837円(家族割)
1,880円(自宅セット割)
or
2,430円(家族割)

元々データ容量が少ないくりこしプランSとミニミニプランは110円値上げですが、1ギガ増量となったのでこれらのプランのみが1番データ容量追加の恩恵はあると考えます。

それとトクトクプランで月のデータ容量が1ギガ未満だと特別割引が入ります。値上げ後のトクトクプランは220円値上げしてますが、この1ギガ未満の値引き額を上げる事により、値上げ額が小容量プランの110円へなるように調整されています。

しかしトクトクプランは1ギガ未満に抑えないと特別割引が受けられません。なのでトクトクプランで1ギガ未満に抑えている方にとって、データ容量追加は何の意味もないのでただの改悪値上げとなります。


次は中用量〜大容量プランです。

くりこし
プランM
(17GB)
くりこし
プランL
(27GB)
トクトク
プラン
(17GB)
トクトク
プラン2
(30GB)
基本料金2,948円4,048円3,685円4,080円
自宅セット割
or
家族割
−648円(自宅セット割)−858円(自宅セット割)−1,100円(自宅セット割)
or
−550円家族セット割
−1,100円(自宅セット割)
or
−550円家族セット割
auPAYカード
お支払割
(−187円)(−220円)
割引適応後の料金
※auPAYカード割除外
2,080円3,190円2,585円(自宅セット割)
or
3,135円(家族割)
2,980円(自宅セット割)
or
3,530円(家族割)

こちらは元々のギガが多いので2ギガ貰った所で大きな変化はありません。なのでこのプランを契約している方にとっては毎月220円値上げが痛いですね。


最後は10分かけ放題がセットになっているコミコミプランですね。

コミコミプラン
(22GB)
コミコミプラン+
(35GB)
コミコミプランバリュー
(35GB)
基本
料金
3,498円3,498円3,828円

コミコミプランも通信量が多いプランなので、2GB貰ったところであまり恩恵が感じられませんね。こちらもただの値上げとなっています。

呆然として何も考えられない人

改定日

2025年(令和7年)11月1日より料金が改定されます。

あとがき

ついに気になるUQモバイルの値上げが発表されましたね。

これを改悪値上げと取るか、値上げだけど通信量が追加されるので前向きに受け止めるかは人によって変わるような感じがします。

中用量〜大容量を契約している方にとっては感じにくいと思いますが、3GBなどを契約している小用量ユーザーにとって1GB追加(約33%増量)はかなり大きいです。なのでくりこしプランSを契約している僕にとって110円値上げは問題なく受け止めています。

ただ今回のUQモバイル値上げですが、思ったより値上げ幅が低く、GB(通信量)を追加してくれたので良かったと感じています。

必要ないサブスクリプションのポイント還元ではなく良かったと感じています。

今回のUQモバイル値上げは人によって評価が分かれそうですね。

多分くりこしプランSを契約している人が1番喜んでるかもしれません。僕だけだと思いますが・・・