僕はUQモバイルを契約しています。
最近気がついたのですが、auやUQモバイル契約者はauPAYがとても使いやすいです。
通信料金の支払いクレジットカードがMasterCardブランドやJCBブランド限定ですが、auPAY決済時に不足金額を自動チャージがとても便利で使いやすいです。このチャージは通信料金合算払いで請求されます。
上限金額は80,000円と低いのですが、クレジットカードポイントとauPAY決済時のポイントが二重取りできるのは嬉しいですね。
なのでポイント発生が完全dカード限定になったd払いよりも使いやすく感じています。ただauPAYキャンペーンはポイント付与上限額が低くしょぼいのが困りものです。
今回auPAYのチャージ手数料徴収と話題となっているのはauPAYの通信料金合算払い請求の指定金額チャージです。
しかし手数料が発生しないオートチャージ機能が便利なのと、auPAYへ金額指定チャージをしたい場合は他社のMasterCardブランドやJCBブランドのクレジットカードを使えば手数料が発生しないのでこれらを使えばいいだけですね。
手数料徴収の条件と開始時期
auPAYアプリのお知らせへ手数料徴収の件が周知されていました。
2025年(令和7年)10月2日よりチャージ手数料が徴収されるようです。
これは通信料金合算払いを指定した金額指定の都度チャージのみが対象となり、月の初回チャージのみが無料となり、2回目以降はチャージ金額に応じた手数料2.5%も徴収されます。
しかしこの機能が使える対象者はauやUQモバイルを契約しているはずなので、手数料のかからないauPAYのオートチャージ決済を利用すれば良いだけです。
もし金額指定チャージを使いたい場合、チャージできる条件であるMasterCardブランドやJCBブランドのクレジットカードで月額料金を支払っているはずです。
なのでそれらのクレジットカードで直接チャージすれば手数料が発生しないのでこちらを利用すると良いでしょう。
それとVISAカードブランドを携帯料金支払いへ設定している場合、auPAYへチャージやオートチャージ機能が使えないので注意です。
僕はauPAY決済やファミペイを経由した楽天証券のNISA積立の為に、メインカードで使っている日本盲導犬協会カードをJCBブランドへ変更しました。


それかdカードのMasterCardブランドも何故かauPAYへ直接チャージができ、dポイントも貰えるのでこちらのカードもおすすめです。
auPAYクレジットカードはauPAYへチャージしてもポイントが貰えません。このクレジットカードはUQモバイルの料金割引の為のクレジットカードです。

オートチャージキャンペーン
auPAYはオートチャージのキャンペーンを開催しています。これはすでにオートチャージを使ってるユーザーも対象で、キャンペーンページへエントリー+auPAYかauPAYプリペイドカードで200円決済すると、100Pontaポイントが貰えます。
エントリーして決済するだけで貰えるので、オートチャージを利用している方はとりあえずエントリーすると良いでしょう。
エントリーページはauPAYアプリの右上にあるお知らせ(鈴のアイコン)をタップするとありますよ。
エントリー期限は2025年10月31日までとなります。
あとがき
auPAYで通信料金合算払いを使った都度チャージは楽なのですが、そもそもこの機能が使えるユーザーなら通信料金合算払いを使ったオートチャージの方が管理が楽で、必要な分のみのチャージなのでこちらを使うと良いでしょう。
もし通信料金合算払いを使ったチャージは手数料が無料な月に一度のみに留めておくか、dカードなどの他社クレジットカードを使ってチャージをすると手数料がでないのでいいですね。
ところで何でauPAYは自社サービスで完結する方法にはチャージ利用分のポイント還元を対象外にしたり、今回の用に通信料金合算払いの都度チャージに手数料をつける意味が分かりませんね。
