⚠記事内に広告を含みます

ふるさと納税を令和7年9月末までにするべき理由

モヤモヤするイメージ

ふるさと納税は今まで改悪に改悪を重ねてお得度がかなり下がってきています。

今回控えている2025年10月の改定はふるさと納税のポイント付与禁止となります。

ふるさと納税は節税というよりはお得な金額で食品などが購入できるシステムと考えるのがよいでしょう。

ふるさと納税は購入した金額に手数料2,000円を差し引いた金額以降は来年の住民税から税額控除されます。

確定申告をすれば所得税と住民税から税額控除されますがどっちでも控除金額は同じのはずです。

例えば10,000円をふるさと納税をすると、手数料2,000円を引いた8,000円が来年度の住民税から税額控除されます。なのでふるさと納税は来年の住民税の前払いみたいな感じですね。

まずは上限額を調べる為にふるさと納税シミュレーターをする

ふるさと納税は所得に応じて控除額が決められています。この決められた控除額を超えてしまった場合、はみ出た金額は本当の寄付になるだけなので注意です。

必ずふるさと納税シミュレーションを使いましょう。

各シミュレーションも詳しくは税理士へ聞いてねと免責を書いていますので、目安程度に活用すると良いでしょう

僕はあまり控除額ギリギリだと怖すぎるので、各ふるさと納税サイトの詳細シミュレーションで試してみた、控除上限より80%~90%以内で留めています。

とくに控除額が変わる配偶者特別控除を使っている方は注意してください。

改悪されると何が問題なのか?

ふるさと納税は節税ではありません。

手数料2,000円でいかに美味しい食材を購入できるかのシステムです。複数のサイトでふるさと納税をしても合算された金額の2,000円が手数料となります。

なのでふるさと納税は金持ちが得をする為のシステムと言われていますね。

しかし僕のような低所得者となると話は変わります。

低所得者はふるさと納税の上限額も低いので1つの商品を注文するのが限界です。そして楽天スーパーSALEなどのポイント還元イベントを狙い、その還元されたポイントを手数料2,000円へ補填をしていかにお得に食品を購入(ふるさと納税)しないといけません。

ポイント還元がなくなる

2025年10月以降、ふるさと納税で還元されるポイントが完全に禁止となります。

それ以降にふるさと納税をするなら手数料2,000円は持ち出しとなり、手数料分を補填できるポイント還元はなくなります。

なので改定された以降のふるさと納税は手数料2,000円は必ず必須となりますね。

所得の高い方ならポイント無しでもお得な制度ですが、僕みたいな低所得者からすると大打撃です・・・

あとがき

いつもは12月頃にある楽天スーパーSALEでふるさと納税をしていますが、その時にふるさと納税をしてもお得なポイントが貰えないので急遽9月の楽天スーパーSALEでふるさと納税をする事にしました。

今回はステーキ肉にする予定です。スーパーで見てみるとかなりお高いのでとても買えませんね。

来年からのふるさと納税はどうしようかな?