⚠記事内に広告を含みます

iDeCoの掛け金がまた増額されるらしいが将来が不安になる

老後資金のイメージ

iDeCoやってますか?僕の勤め先では全体の5%以下しか加入してません。

今までは加入に事業主の証明が必要で、これがかなりの障害になっていました。しかし令和6年12月よりこれが無くなりましたので気軽に加入できます。

僕もiDeCoへ加入してますが加入までが大変でした。それは事業主がiDeCoがよく分からないとの理由で申請が却下されてしまい、iDeCoへ加入できるまで2〜3年もかかりました。

なので今回のiDeCo改定は掛け金よりも、事業主の証明がなくなったのが1番の改善点ですね。それと掛け金が上がったのも喜ばしい事です。

そんな改定したばかりのiDeCo、どうやらまた掛け金の引き上げが突然決定したみたいですね。

企業年金(退職金)へ入ってないサラリーマンは23,000円→62,000円と大幅引き上げ。

企業年金へ入っているサラリーマンは20,000円が上限ですが、7,000円引き上げだそうですこれは27,000円になるとの解釈でいいのか分かりません。

僕の勤め先も退職金積立の為、企業年金へ加入してます。しかし勤続40年勤め上げても退職金が90万円程度です。

しかもその退職金は60歳で強制受取みたいです。こんな金額で貴重な退職金控除を使うので僕の勤め先の退職金とiDeCoはかなり相性が悪いです。

これは出口戦略を考えないといけませんね。制度が複雑なので難しいです。

不安

掛け金が増えるのは嬉しいのです。しかし何の意図で急に掛け金を引き上げたのか分からないので目に見えない恐怖があります。

退職金控除見直し?

iDeCoは分割受取ができますがそれをすると雑所得扱いとなり税の面で不利になります。

65歳以上なら税控除額の大きい公的年金控除が受けられますが、年金とiDeCoを合算して公的年金控を上回ると所得税、住民税が発生します。

これでは憧れの非課税世帯の特別待遇を受けられなくなるので注意です。

僕は個人年金でJAのライフロードへ加入しています。これは10年続けば途中解約しても元本割れしません。なのでこれは50代の内に解約を検討しています。そのまま定期年金で貰ったら雑所得扱いになるので税で不利ですね。

JA共済のライフロードは節税と貯蓄に使える

年金の年収が10,000円程度〜20,000円高かったために課税される人もいるようです。この場合は逆に非課税世帯になるラインまで年金を下げて欲しかったとの話を聞きました。

そんな退職金控除見直しの話ですが、何千万円も退職金貰えるなら関係ある話ですが、100万どころか50万円程度の見込みの僕には関係ない話ですね。

特別法人税が気になる

iDeCoのパンフレットの片隅の注意事項に小さく書かれていますが、現在凍結中の特別法人税が復活しないかですね。

これは掛け金含む総資産に毎年1.173%を税に持っていかれるとんでもない制度です。

これがある日突然復活でもしようなら目も当てられません。

これが怖くてiDeCo加入を躊躇されている方もいると思います。僕もこれが怖くてiDeCoへ加入するには何年も悩みました。

もしこれが復活でもしようなら、今後誰もiDeCoになんか新規加入しないでしょうね。

なので永遠に凍結か廃止が希望ですね。

年金額の縮小

国民年金の受取額アップのため、厚生年金の積立から回すというとんでもない話が検討されてます。

なんで国民年金しか払ってない、免除されてる。国民年金を払ってない第三号保険者へ僕達サラリーマンが払ってる厚生年金保険料が回されるのか理解に苦しみます。

なので僕が1番の恐れてるのは将来の公的年金の大幅減額が心配ですね。

iDeCoが70歳まで掛け金拠出の検討で将来の年金に不安になる 年金問題 年金はいくら貰えるのか?

もしかしたら将来の年金が減るからiDeCoにでも加入して自分たちで何とかしろと、国からのメッセージなら怖すぎます。

労働について国は生涯現役と言ってるぐらいです。終生労働者なんて嫌すぎます。

老後も働かないといけない未来がみえるぞ

あとがき

またiDeCoの掛け金増額が決定しました。

iDeCoへ加入すると収入に応じますが、所得税・住民税が最低でも15%減税され、その恩恵は大きいです。

国の目的が将来の資産課税なのか、将来の年金額を大幅に減額するのかは不透明ですが僕はiDeCoへ参加してるので積立は継続します。

今の勤め先でまともな退職金が貰えない以上、ある程度の対策はしたいですね。もしiDeCoが不安ならNISA制度も活用するのもありです。

たまに僕の勤め先には70歳〜80歳以上の方が応募します。話を聞くと年金だけでは生活できないようです。

なんにせよ終生労働者でずっと低賃金でこき使われるなんて嫌すぎます。