確定申告がやっと終わりました。目的は医療費控除です。
前までの医療費控除は病院の領収書を全て計算しなくてはいかずに大変でしたが、マイナンバーのおかげで家族分の医療費が自動集計されて楽になりました。
後は薬局で購入した医療費控除対象記載ががある領収書(レシート)をかき集めて1つ1つずづ確定申告画面で入力するだけです。お店ごとの合算なので簡単におわりますね。
ただ領収書の保管義務は必要なのが煩わしいですね。健康保険を使って病院受診した金額のデータは国が持ってるはずなので、せめて病院の領収書保管義務だけは何とかして欲しいものです・・・
僕は医療費の領収書集めは面倒くさいので、病院の領収書は全てダイソーのジッパーファイルに保管しています。
それと協会けんぽから毎年贈られてくる医療費のお知らせも一緒に保管されるとなお安心ですね。確定申告が終了したらそのジッパーファイルはその年度用となりそのまま片付けています。
それとマイナンバーの自動集計や医療費のお知らせに記載されている医療費合計の数字が合わないと思います。
これは病院側が一円単位を切り上げているせいです。端数が1円~9円なら端数切上で10円で多めに請求されています。
これが嫌なら領収書を一枚一枚手計算するしかありませんね。僕は手間がかかるのでやりませんが・・・


住民税シミュレーターを使ってみた
よく医療費の年間総額が10万円を超えた分が医療費控除対象とありますが、所得が低い場合は微妙に控除額が変動(増える)します。
もし夫婦のどちらかで医療費控除を受ける場合、試しに市町村の住民税シミュレーショターを使って見てください。
医療費控除を追加してみてシミュレーションした結果、所得しだいで住民税の安くなる分が夫婦それぞれ違いが出る場合がありますよ。
僕も市町村のシミュレーターサイトを参考にしました。やはり少しでも住民税は安くしたいですね。
ただ住民税が非課税や均等割の方に医療費控除をつけてもあまり意味がないので注意です。

※ただどの市町村のシミュレーターサイトに書かれていますが、実際の計算と異なる場合があるので、試算した結果は目安となりますので注意です。
あとがき
やっと医療費控除の申請が終わりました。
マイナンバーカードとマイナポータルのおかげで確定申告もかなり楽になりましたね。
市町村の公式シミュレーターサイトも便利なので是非活用下さい。来年の住民税額の目安になりますよ。
今年の確定申告は3月15日までなのでまだの方は申告をお忘れなく。