僕の親は高齢者の年金暮らしです。
年金のみの収入で148万未満なら税金もかからず非課税世帯となります。
※市役所へ問い合わせましたが、65歳以上の年金のみの収入がある場合、1年間の年金に年金控除額110万を引いて、残った金額が380,001円を超えた場合に住民税が課税されます。なので1年間の年金が148万以下なら非課税となります。1円でも超えたら課税世帯となるようです。
ですが僕が親に非課税世帯の給付金の話をすると貰ってないとの事です。
なのに年金は148万円以上も貰ってないそうです。
何故だろうとモヤモヤしてましたが最近疑問が解決しました。
僕の親が入院した話です。
無事に退院しましたが入院費用が高額療養費制度を使って80,000円程度掛かったそうです。
後期高齢者で年金暮らしのお年寄りが高額療養を使ったら医療費が安くないかと兄弟達から相談を受けました。いったい何故でしょう?
結果を伝えると僕の親は何故か課税世帯となっています。
今回は世帯分離をするメリットとデメリットを伝えます。
世帯分離とは?
ざっくり伝えると同じ住所に住んでいる方の世帯を分ける手続きです。
子供と親が同居(2世帯住宅)している場合、子供の家族は現役で働いていており住民税などが発生しています。
しかし年金しか貰っていない親達は税金が発生しません。
なので子供と同じ世帯のままにすると課税世帯となり、親達の高額療養費や介護保険料が高くなってしまい不利となります。
なので登録している世帯を子供世帯と親世帯に分けて減税をするのが目的ですね。
ちなみに夫と嫁は原則禁止だそうです。
残念です。
なので親達の事を考えるなら世帯分離をしてあげた方が親達も減税ができていいはずなのですが、同じ世帯の僕の兄弟は何故か世帯分離を拒んでいます。
訳が分かりません。
親側はメリット大
僕の兄弟は世帯分離しないで親にかなりのお金の負担をさせるかは謎です。財布は別なので親達くる税金や光熱費などは本人達が払っています。
しかし世帯分離ができた場合、年金のみの収入が148万未満なら非課税世帯となります。
本当なら僕の親は非課税世帯となり、非課税世帯の給付金が貰えたり、介護保険料が安くなるメリットがあります。
医療面だと高額療養費の上限が非課税世帯となり、入院費もかなり安くなります。
残念な事に後期高齢者の保険料は対象者の所得でみるそうなので保険料の支払い額に変更はないそうです。
市役所側から世帯分離の事を勧めてくるそうはないので、条件に当てはまったら是非世帯分離をお勧めします。月の支払い額が抑えられるそうですよ。
1度市町村役場へ相談してみて下さい。
まとめ
今回は他の兄弟達から相談を受けたので僕なりに世帯分離について調べてみました。
世帯分離できた場合、年金暮らしの親からみたらかなりの節税にもなり、入院した場合でも医療費が安くなります。
非課税世帯は給付金が貰えたりする時もあるのでお得です。
税務署へ聞いてみましたが、世帯分離しても同居老親控除が使えるそうなので特にデメリットはなさそうです。
僕の兄弟は年上になります。なので僕がこの話をしても怒鳴られたのでもう関わらないようにしてます。
同じ世帯にする事により本人に何らかのメリットがあるのでしょう。勤め先から扶養手当が貰えるなど、それと僕の親達は自分の子供なのに気を使っているようです。
なのでもし親と同居(2世帯住宅または同じ住所)しており世帯分離をしていないなら1度市町村役場への相談をお勧めします。
親にかかる介護費や医療費が安くなると思いますよ。