最近ニュースを見て知りましたが健康保険証と紐付けたマイナンバーを使って病院受診すると、少し割高になるみたいですね。
幸いマイナンバーが使える病院が少なく、僕も今までマイナンバー保険証に対応している病院は1件しかみた事がありません。
もしかしたらマイナポイント目的に保険証とマイナンバーを紐付けている方もいるかもしれませんが、病院へ行った時にはマイナンバーを出さずに健康保険証を使って病院受診された方がよいですよ。
どれくらい上乗せされるのか?
初診時 7点:70円(3割負担21円)
再診時 4点:40円(3割負担12円)
調剤薬局 3点:30円(3割負担9円)
加算関係の資料は分かりにくかったのですが上記の3割時の金額が上乗せされます。
しかもこれは病院側の利益となります。
それと最近知りましたがマイナンバー保険証が使える病院へ従来の保険証を使うと3点(30円)が追加されます(3割負担で9円)
病院は助成金を使ってマイナンバーの機械導入している
ニュースでは病院側は機械導入費の費用回収の為に加算を取るような話がありました。
ですがこの機械には助成金があるみたいです。
ネットに公開されていたのですが、病院側へのマイナンバー読取り機導入案内のリーフレットを見てみましたが、この機械を導入すると年間でこれくらいの利益が発生するとの試算がされており、導入のメリットが紹介されていました。
まぁ病院側も実費負担してまで利用者がまだ少ない機材は普通導入しませんよね・・・
まとめ
マイナポイント絡みでマイナンバー保険証の興味はありましたが、病院でマイナンバー保険証を使うと割増料金になるなら話が別です。
今はこの割増料金が問題となってます。この問題が解決するまで僕はマイナンバー保険証の使用は見送るつもりです。
それと今後は保険証の変わりにマイナンバーのみで病院受診との話もありますね。
これは今後の情報が待たれます。
それよりも今年度からスタートしたリフィル処方箋を拒否する病院を何とかして欲しいです。
僕も断られましたからね。
