かなりのストレスを感じる今日この頃、ただ心の風邪が悪化して会社を休む必要がでてくる事もあるかもしれません。
休職した場合は賃金が入らなくなりますが、そんな時に助かるのが傷病手当金です。
ご存知の方も多いとは思いますがうつ病と診断された場合、ドクターから休職期間を書いて貰った診断書を貰うはずです。
後はその診断書を会社へ提出して今後の休職調整をするのでしょうか?
病院から貰った診断書だけでは傷病手当金の申請ができないので注意して下さい。
健康保険傷病手当金支給申請書が必要
傷病手当金を申請する為には健康保険傷病手当金支給申請書の書類が必要です。
その書類の4ページ目に医師の証明欄がありますので、それに症状や休職期間を書いてもらいましょう。
ただ勤め先との休職期間の調整がすんでから医師に依頼した方がいいですね、医師の証明には休職期間の記入がありますので。
「健康保険傷病手当金支給申請書」で検索すると協会けんぽの様式がダウンロードできます。
ただ休職するならせめて業務の引継などをしてからの調整をお勧めします、貴方が途中で投げた仕事は誰かがします。
いきなり休職すると業務を引継いだ方が大変な目にあいますよ。
ただ個人の健康が第一なのでどうしようも無い時はどうしようもないです。
勤め先へそこまでする義理は無いのですから・・・
毎月の申請が必要
傷病手当金は過去に休んだ休職日数で申請します。
2〜3ヶ月分をまとめて申請してもいいのですが、それだとその期間は無収入になりますので毎月申請をすれば毎月傷病手当金が振り込まれます。
勤め先の給料計算の締め日に合わせて医師の証明を貰うと良いですよ。
最後に
申請方法の流れを簡単に書きましたが結構うつ病で仕事を休む方も増えてきています。
うつ病も病気なのでしっかり療養して下さい。
病院の先生も慣れたもので希望すればすぐに書いてくれます。
僕も傷病手当金を貰って長く休職したいのですがそんな事をすると僕の仕事が誰かにとられてしまいます。
あまりにも長期で仕事を休むと望まない仕事へ異動させられる可能性もありますね。
専門職の場合ならいいのですが事務員の場合、悲しいのですが代わりはいくらでもいるんですよ・・・