⚠記事内に広告を含みます

将来の資産形成の為、楽天証券で積立NISAを始めてみよう

投資信託で資産形成してますか?それとも仮想通貨で資産形成をしてるのですかね?僕は仮想通貨の値動きが苦手でやっていませんが、投資信託は5年くらい続けてます。今回積立NISAやiDeCoを検討されている方へ簡単な説明、開設の流れをお伝えできればと思います。

元々iDeCoに興味があった

掛け金を支払った分税金が控除になるiDeCoに興味があったのですが、1度入ったら脱退が難しい事、投資信託がよく分からない、怖いと考え躊躇していました。それで投資信託の練習がしたくてNISA口座を開設したのが始まりです。

投資信託と積立NISAについて

・投資信託とは?

何百、何千の株式がセットパックになった商品を購入する流れです。購入した後はファンド会社の方達が運用します。

商品にはファンド会社へ支払う手数料がありますので最初の内は手数料が安い商品にすると良いかと思います。

・積立NISAとは?

通常投資信託の取引で利益が発生した場合、20.315%の税金が発生しますが、積立NISAで購入した場合年間40万円以内なら利益が非課税となります。期間は20年です。

証券会社選び

間違っても地域の銀行や郵便局へ行くのは止めましょう。商品を購入するだけで手数料が取られます。ネット証券だと販売手数料となくほぼ自由に商品が買え、100円からでも投資信託を始める事ができます。

有名所はSBI証券・楽天証券・マネックス証券等がありますが、積立NISAを始めるのなら楽天カードで投資信託の積立購入ができる楽天証券をお勧めします。

楽天証券のメリット

・楽天カードで投資信託が買える

楽天カードで積立設定をしておけば証券口座にお金を入金する手間がなくなり、通常の楽天ポイントがつくので凄いお得。

・楽天銀行の普通預金金利が0.1%に上がる。

楽天証券口座と楽天銀行口座を連動させるマネーブリッジの設定が必要となりますが、その設定をするだけで楽天銀行の普通預金の金利が0.1%(税引き前)となります。通常の銀行の預金金利が0.002%なのでとてもお得になります。

楽天証券で口座開設

開設画面の案内の通りに進めば問題ないのですが、選択画面で悩む方がいるかもしれませんので簡単に説明します。

特定口座と一般口座

特定口座を選択しましょう。

特定口座とは投資信託を売却して発生した利益の税金を自動計算し納めてくれます。これにより確定申告が不用となります。

一般口座とは投資信託を売却して発生した利益にかかる税金を自分で計算して確定申告をしますのでお勧めできません。

・積立NISAとNISA

積立NISAを選択しましょう。

積立NISAは年間40万円が上限となり、投資信託を売却した時の発生利益が20年間非課税となります。毎月33,333円が上限で積立設定ができ、年の途中から開始した場合でも追加積立設定をしたら年間40万円以内にする事ができます。

NISAは年間120万円以内で5年間非課税です。今後新制度も控えています。使い方によってはこちらが優位の場合もありますが初心者は積立NISAの方で良いかと思います。

何を買えばいいの?

ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020を参考にして商品を選ぶのが良いかと思います。最近だと全世界株式をカバーしているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)が人気みたいですね。後は米国株をカバーしているeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)や先進国株式をカバーしているたわらノーロード先進国株式等があります。

もう好みになってしまうのでどれを選んでも外れはないかと思います。まずは購入してみて少しずつ慣れていくと良いでしょう。

まとめ

楽天証券で投資信託をするメリットは楽天カード決済ができポイントがもらえる。月の残高10万円ごとに4ポイントがもらえるなどメリットが盛りだくさんです。

元々iDeCoを始める前の練習で積立NISAを開始しましたが現在も継続して積立てます。これに慣れてきたらiDeCoを始めてみても良いかもしれませんね。

NISAやiDeCoと国は推奨してますが、結局は投資となります。元本割れをする場合もありますのでご注意を下さい。コロナが発生した時はマイナスになりましたが、株価回復を信じていましたのでプラスへ回復する事ができました。積立NISAを始めるなら10年、20年以上長い目で運用して下さいね。もちろん費用が必要でしょうがない時は売却もありです。

人気ブログランキングへ