本日からついに始まりました確定申告、職場で年末調整をされる僕みたいなサラリーマンには関係ない方も多いですが、もしかしたら節税になるかもしれないのでチェックされた方がいいですね。
最近は副業が流行りです。もしダブルワークをしているなら割増で取られた乙欄の所得税を取り戻さないといけませんので、確定申告はした方がいいですね。

配偶者特別控除
配偶者の方が働いている方で年収201万未満なら年収の段階制で申告できます。
毎月給与が変わらない固定給なら良いのですが、給与のブレ幅が大きい場合は注意が必要です。
もし年末調整で配偶者の見込み年収を記載したなら、1度配偶者の源泉徴収票をチェックしたほうがよいです。
申告した金額に差異があるなら多めに所得税が戻ってきたり、逆に徴収されるケースもあります。
しかし税が還付される場合は何も通達がないのですが、税を支払わないといけない場合は税務署から追徴課税の請求が入ります。
税務署と市町村は年末調整や確定申告で申請した配偶者の年収を把握しているので注意です。国は税金を多く払った場合は何も言ってきません。むしろ無駄に多く税金を納めてくれて感謝しているでしょう。
払いすぎた税金はこちらから申告しないと返金なんてしません。ずるい。


医療費控除
年間で支払った医療費の総額を確定申告する事により税金を控除できます。
たまに勘違いされる方もいますが払った医療費が返ってくるのではなく、所得控除なので注意下さい。医療費控除が申請できる金額は収入により若干変動がありますが、大体は医療費総額が10万円を超えた場合は申告できます。ただ収入によっては10万円より低い金額になる場合もありますので、医療費控除シミュレーターがあるサイトか、確定申告画面などで確認してみるとよいでしょう。
医療費控除は家族の医療費総額や薬局で購入した薬も申請できるので、もしかしたら申請できるかもしれませんよ?

マイナンバーカードを登録すれば家族みんなの医療費を合算できるので、医療費控除の申告がとても楽になりました。僕もこの為にマイナンバーカードを作りましたよ。
ただし病院の領収書保管義務は納得できません。
家族の登録は少し手間ですが、一度紐付けしてしまえば次年度も設定されて申告が楽ですよ。
ただ僕の場合は何故か次年度の確定申告時に紐付けが解除されていたので、その場合はもう一度紐付け作業が必要です。


ダブルワーク(仕事のかけもち)
ダブルワークをされているなら確定申告は必須です。
ダブルワーク先の勤め先で仕事を掛け持ちしていると伝えている場合、雇い主は割増の所得税を徴収するようにと義務づけられています。
その場合は通常の所得税よりも高く徴収されているはずですので、高く徴収された所得税を確定申告で取り返す必要があります。

年少扶養がいる場合
普段は所得税控除の対象とならない年少扶養(16歳未満)ですが、住民税へ影響があります。
もしかしたら住民税が非課税や均等割のみになる可能性もありますので、市町村の住民税シミュレーションサイトでお子様の扶養を自分か配偶者へつけてみてシミュレーションしてみて下さい。
それで1番有利になる方に扶養させた方がお得になる場合もありますよ。


あとがき
確定申告が始まりましたね。僕は妻の配偶者特別控除と医療費控除の申告を予定しています。
とりあえず病院と薬局の領収書を集めないといけないのが面倒くさいですね。ただ医療費控除はマイナンバーカードのおかげで楽になりましたよ。
国は会社員の給与から控除される所得税は高めに徴収しています。取りすぎた分を年末調整で返してくれるのですが、仕事を途中で辞めたなどの何らかの理由で年末調整ができない方もいます。
この場合は大体通常よりも多く税金を納めてしまった事になります。ただでさえ増税で苦しいのに更に税金を納める事となります。

会社へ税の申告を丸投げする年末調整のせいで、税金に関心を持たない職員も多いです。
なのでサラリーマン側もしっかりと税について調べ、少しでも税金を払わないようにしたいですね。
まぁ節税テクニックを調べすぎて、妙な事をされる方もいますが・・・
